カスタマージャーニーマッピング

bloggest

カスタマージャーニーマッピング

多くのマーケターは、マーケティングファネルを学んだ。伝統的なファネルでは、消費者は認知から購入まで一様に連続したステージを一歩一歩進んでいく。具体的なステージは異なるかもしれないが、ジャーニーはほぼ同じであると仮定される。

マーケティングファネルは、実は1898年、フィラデルフィアの広告パイオニア、E.セント・エルモ・ルイスの著作に遡る。彼のフレームワークはAIDAモデル(Awareness、Interest、Desire、Action)と呼ばれることもある。ルイスのマーケティングファネルは、文字通り19世紀の概念であり、今日のデジタル、ソーシャル、オムニチャネル、モバイルの世界にいまだに押し付けられている。

どうりで時代遅れで当てはまらない部分がある、当てはめる必要もないが共通言語があれば共有しやすいだけである。

マーケティングファネルは、マーケティング担当者にファネルビジョンを与えることができる。関係性よりもトランザクションに焦点を当てることで、マーケティング担当者は、ファネルが到達するように設計された実際の消費者を見失ってしまう可能性がある。Mailchimpの創設者であるBen Chestnut氏は、従来のマーケティングファネルを肉挽き機と表現しています。

HBRの記事「Marketing can no longer rely on the funnel(マーケティングはもはやファネルに頼ることはできない)」で、マーケティングファネルが失敗する方法をいくつか取り上げている:

「ファネルの主な問題は、購買プロセスがもはや直線的ではないということだ。見込み客はファネルの一番上に入ってくるのではなく、どの段階からでも入ってくる。さらに、彼らはしばしばステージを飛び越えたり、いつまでもステージにとどまったり、ステージ間を行ったり来たりする。

HBRの記事では、Google、Intuit、Sephora、SAP、Twitter、Visaによって開発された様々なタイプのカスタマージャーニーマップによって、ファネルがどのように捨て去られたかを描いている。

参考

marketoonist

About Me

ブログの効果を最大化しようというブログ。まずは情報を集めて載せていきます。試して修正して発展させていきます。こんな時代なので基本は海外から集めて海外で試そうと思います。日本の収益が上がって還元できるようになれば、いや〜、最高です。

コメントする